太宰府市議会議員
Kadota Naoki
門田 直樹
議会報告
令和3年
 
 
NPO-fan HP
10月17日(
 
 NPO法人福岡あんしん生活ネット(NPO-fan)の会員総会で、社会福祉協議会係長永田氏の講演がありました。
 テーマは生活支援コーディネーターの役割と住民ニーズについてで、地域包括ケアシステムと生活支援コーディネーターの関係や役割、人口減少と超高齢化社会、高齢者ニーズの実情等についてわかりやすく説明されました。貴重な配付資料とともに今後の参考にさせていただきます。
 
議会連絡会
10月12日(火)
 
   執行部から報告・説明を受けた内、2点をお知らせします。
災害時における福祉避難所に関する協定
 
福祉避難所とは
  高齢者、障がい者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(要配慮者)を滞在させることが想定される施設。要配慮者一人あたりの面積の目安としては、2〜4u
本市の福祉避難所
 
施設名称
事業者
所在
 総合福祉センター  太宰府市社会福祉協議会  白川
 福岡県立太宰府特別支援学校  福岡県  大佐野
 特別養護老人ホーム同朋園  社会福祉法人同朋会  向佐野
 サンケア太宰府  社会福祉法人梅香福祉会  高雄
 宰府園  社会福祉法人宰府福祉会  大佐野
 すみれ園  社会福祉法人宰府福祉会  大佐野
福祉避難所の入所対象者等
高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児、病弱者等、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者で、介護保険施設や医療機関等に入所・入院するに至らない程度の在宅の要配慮者。(保健師の立会による聞き取り等で判断)
介護認定を受けている者、被災後介護認定を受けた者、身体状況等の悪化により緊急に入院加療が必要な者等については、緊急入所、ショートステイ、緊急入院等により対応を図る。
なお、災害時における要配慮者の避難生活場所については、在宅、指定避難所、福祉避難所、緊急入所等が考えられるが、避難生活中の要配慮者の身体状態等の変化に留意し、必要に応じて福祉避難所への入所や緊急入所等を図るなど適切に対応する。
福祉避難所の開設
  災害時に指定避難所等を設置後、要配慮者を滞在させることが必要となった場合に、市役所より福祉避難所事業者へ依頼を行い開設する。
福祉避難所への移送
  救助班は、福祉避難所が確保されたときは、関係機関への要請やボランティア等の協力を得て、速やかに要配慮者を移送する。この際、要配慮者の家族も、必要に応じて福祉避難所へ避難させることができる
福祉避難所の管理運営
  福祉避難所を開設したときは、担当職員を派遣し、避難所の管理運営にあたる。また、担当職員の交代要員を確保する。なお、大規模な災害発生当初は、福祉避難所に派遣する職員を確保できない場合があるため、施設管理者等の協力を得て対応を図る。
福祉避難エリア
  福祉避難所が飽和状態になった場合や災害状況により福祉避難所への移動が困難である場合に、既存の福祉避難所に加えて、総合体育館とびうめアリーナ内(軽運動トレーニング室)に福祉避難エリアを設ける。福祉避難エリアについては、太宰府市障がい者等災害時支援者対策協議会の協力を得て対応を図る。

木造戸建て住宅耐震改修等補助対象の追加について
 
今回新たに追加分
 
建て替え等に伴う除去
補助率23%、上限300千円
県300千円
申請時点で居住している住宅で解体後の住まいの耐震性が確保されていること
既存制度の補助対象
 
耐震改修
補助率50%、上限600千円補助
国300千円、県150千円、市150千円
現に居住者がいる、又は耐震改修工事後速やかに居住することが確実であること
 
耐震シェルター等
 
補助率46%、上限300千円
国75千円、県150千円、市75千円
高齢者等が居住していること
 
リーフレット
10月10日(
 
 リーフレットを作成しました。上の画像をクリックしてください。
 時間がなかったこともあり、デザイン・編集共に自前で、印刷のみ業者にお願いしました。
 パソコン(モニタ)の色と実際の印刷結果が少し違いますがなんとか完成です。
 
議会報告
10月1日(金)
 
 9月議会の報告をA4の裏表にまとめました。地元と市内の一部地域に配布します。
     

ページのトップへ戻る

 

 

Copyright © 2012  門田直樹後援会  All Rights Reserved.
ご意見/お問合せ等はメールでお願いします naoki@f-icq.com