太宰府市議会議員
Kadota Naoki
門田 直樹
議会報告&雑記
令和7年(2025年)
 
 
次世代の会
2月1日(土)
 
 筑紫野市「次世代の会」の新年会?に出席しました。会場は湯町の大観荘。
 同会は名称の通り若手の商工業者とその関係者で構成されているようです。
 今回急な連絡があり初めて参加しました。太宰府市からは楠田市長、宮原県議と私を含む市議数名、商工会青年部他が出席しています。
 
 
産業保友会
1月31日(金)
 
 太宰府市産業保友会の新年会に出席し挨拶を述べました。栗原渉衆院議員もおられました。
 
 
商工会女性部新春の集い
1月29日(水)
 
 太宰府市商工会女性部新春の集いに出席し祝辞を述べました。
 女性の方々が、その感性を生かし活力のある事業運営を行なわれることが、この地域の成長につながり、更には市民の皆様が幸せに生活できる社会が実現できるものと確信いたしております。
 
 
議会運営委員会行政視察:加西市
1月28日(火)
 
 二日目は兵庫県加西市議会です。
【調査事項 議会改革、開かれた議会への取り組みについて
■議会報告会の開催 市長等の反問 加西こども議会
本会議及び委員会のライブ中継 加西市議会ハラスメント防止条例
【加西市】人口41,792人、面積約150平方km、議員定数15名、市制施行:昭和42年
 
 
議会運営委員会行政視察:福知山市
1月27日(月)
 
 今日から令和6年度太宰府市議会議会運営委員会行政視察です。
 初日は、京都府福知山市議会へ伺い、『議会の活性化と議会改革』への取組についてご教示頂きました。
【福知山市】人口74,704人、面積約553平方km、議員定数24名、市制施行:昭和12年
 
 
県政報告会
14:00
1月26日(
 
 宮原伸一 福岡県議会議員の県政報告会がプラムカルコア(中央公民館)の市民ホールで行われ、来賓として出席し祝辞を述べました。
 栗原渉 衆院議員、下野六太 参院議員とともに、国・県そして市政のライフラインとして活躍いただけることを心から期待しています。
 
 
子どもカルタ大会
9:00
1月26日(
 
 太宰府市子ども会育成会連合会創立50周年記念『新春カルタ大会が太宰府市総合体育館1階の剣道場・柔道場で行われました。今年度の大会は子ども会会員たちが自ら選んだ太宰府市の数多くの史跡地や名所、地域の公園、行事等々をまとめて作製した『郷土だざいふかるた』を用いて競技を行います。凛とした空気の中にも笑いが溢れ、見ているほうも幸福を感じました。
 
 
初天神祭
1月25日(土)
 
   太宰府天満宮初天神祭に参列しました。
 近隣市の市長、県議や各界の代表の方々、氏子会の皆さんなど大勢の人々が参列しておられました。
 太宰府市議会からは私を含め8名の参加です。
 
座間市来庁
1月24日(金)
 
 神奈川県座間市議会企画総務常任委員会の皆様が視察に来られましたので、市の紹介と歓迎の挨拶を述べました。調査項目はふるさと納税の取り組みについて。
【座間市】人口131,783人、面積約18平方km、議員定数22名、市制施行:昭和46年
 
 
中部11市議会議長会研修会
1月23日(木)
 
   令和6年度福岡県中部11市議会議長会議員研修が宗像市の日本赤十字九州国際看護大学・オーヴァルホールで行われました。
 演題は『災害時における議員としての心構え〜熊本地震での経験を踏まえて〜、講師は元・熊本県阿蘇郡西原村役場職員で、現在西原村議会議員の堀田直孝氏です。2016年4月の熊本地震の際は、村役場職員として、発災直後から村立小学校で運営リーダーとして避難所開設・運営の陣頭指揮を執り、避難してきた住民に『ここは待つだけの避難所ではなか』と皆で支え合おうと呼びかけ、看護師の資格を持つ人を救護班、給食調理の経験者や炊き出しに名乗り出てくれた人を調理班、中学生は小さい子どもの遊び相手を務めるなど、住民同士が協力して役割分担し、自主的な運営を行った『奇跡の避難所として、NHKやイギリスBBCの番組でも取り上げられました。
 
 
太宰府天満宮改修中本殿の見学
14:00
1月22日(水)
 
 改修中の御本殿を見学させていただきました。丁寧な解説も受け長い歴史を感じるとともに文化財としての重みを再認識しました。檜皮葺の重厚な御本殿の公開が待ち遠しいところです。
 
 
太宰府市議会意見交換会の報告
11:30
1月22日(水)
 
 令和6年11月10日(日)開催の意見交換会において頂いた、ご意見ご質問等を、市長へ提出しました。
 ご意見・要望等については、所管部署へ伝える、議員間で議論する、あるいは議会の場(協議会・委員会等)で取り上げるなど行い、必要に応じ進捗状況をHP、議会だより等で報告しています。
 
 
令和7年 第1回臨時会
10:00
1月22日(水)
 
 補正予算1件が提案されました。市長から提案理由の説明を受け、質疑・討論・採決の結果、全員賛成で原案のとおり可決されました。
事件番号
事件名
議案第1号
原案可決
令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第7号)について
 歳入歳出総額それぞれ3億3013万8千円を追加し、予算総額を338億7180万1千円とするもの。あわせて繰越明許費の追加を1件計上。
 地方自治法第218条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
《補正規模 》 単位:千円
補正額
補正後予算額
330,138
33,871,801

《財源内訳
単位:千円
項目
補正額
摘要
国県支出金
330,138
 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金
 保育所等物価高騰対策費補助金
330,138
 
《主な事業》  単位:千円
エネルギー・食料品価格等高騰対応支援策
@ 住民税非課税世帯支援給付金給付事業 323,450
物価高騰の影響により困窮する住民税非課税世帯へ給付金を支給。
A 物価高騰対策支援 6,688
エネルギー・食料品価格等の高騰が続く中、エネルギーコスト等を補助することにより活動を支援。
高齢者施設  
5,017
障がい福祉サービス事業所  
100
保育所等  
1,571
【臨時会休憩中】
議会全員協議会
 
  令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第7号)について
【臨時会閉会後】
意見交換会代表者会議
 
  意見交換会の開催について
 
角田市来庁
1月17日(金)
 
 宮城県角田市、教育厚生建設常任委員会の皆様が視察に来られましたので、市の紹介と歓迎の挨拶を述べました。調査項目は「だざいふ・ふるさと学習」の取組についてです。
【角田市】人口26,469人、面積約148平方km、議員定数16名、市制施行:昭和33年
 
 
議会運営委員会
10:00
1月14日(火)
 
 令和7年太宰府市議会第1回(1月)臨時会を行います。
 1 会期
  令和7年1月22日(水)の 1日間
 2 日程
  本会議 1月22日(水)午前10時 提案理由説明・質疑・討論・採決
 3 議案等
(議案) 1件
事件番号
事件名
付議
付託
採決
議案第1号
令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第7号)について
1/22
1/22
 
【閉会後】
意見交換会代表者会
 
  令和6年度太宰府市議会意見交換会の報告について
  5月予定の意見交換会までのスケジュールについて
議員互助会理事会
 
  令和6年度議員互助会決算について
  令和7年度議員互助会予算(案)について
議会連絡会
 
  地震災害対応訓練のアンケート等結果報告について
  「ひきこもりに関するアンケート調査」の報告について
  第3期太宰府市子ども・子育て支援事業計画(素案)の策定及びパブリック・コメントの実施について
  地域公共交通について
  レスポンシブルツーリズムセミナー・ワークショップの開催について
定例議員協議会
 
  令和7年第1回(1月)臨時会の招集について
  市民との意見交換会報告について
  令和7年定例議員協議会開催予定日について
  中部11市議会議長会議員研修会について
  太宰府天満宮本殿(改修中)の見学について
  その他
議員互助会総会
 
  令和7年度議員互助会役員について
  令和6年度議員互助会決算について
  令和7年度議員互助会予算(案)について
  その他
令和7年度議員互助会理事会
 
  議員互助会代表理事・会計の選任について
  その他
手話言語条例調査研究特別委員会協議会
 
  委員会最終報告等について
  その他
その他
 
  議長行事調整
 
 
二十歳の集い
14:00
1月12日(
 
 令和7年令和の都だざいふ二十歳のつどいがプラムカルコア市民ホールで行われ、議会を代表し祝辞を述べました。今年はとても参加者が多く満席です。人生にはいくつかの節目がありますが、二十歳は大きな節目のひとつです。皆さんが社会の一員として様々な立場から、それぞれの得意分野や関心のある領域で活躍することを心から願っています。
 
 
消防出初式
09:00
1月12日(
 
 新春恒例の筑紫野市・太宰府市合同消防出初式が筑紫野市立筑山中学校で開催されました。グラウンドで分列行進や消防演習がある予定でしたが、降雨のため体育館で行われました。永年勤続や優良団員の表彰があり、また「防火防災に関する作文コンクール」入賞者2名が披露されましたが、ともに太宰府市の中学生(女子)でした!
 
 
どんど焼き
06:00
1月12日(
 
 自治会主催のどんど焼きです。みぞれが降る中、勢いよく燃え上がりました。
 みんな寒いので火の近くにいると、孟宗竹がすごい音で破裂し驚いています。私はこの爆音が邪気を払ってくれる気がします。世界の平安を祈るとともに、職責を全うすることを誓いました。
 
 
商工会新春の集い
18:00
1月10日(金)
 
 令和7年太宰府市商工会新春の集いに来賓として出席し挨拶を述べました。
 
国では昨年末に令和6年度補正予算が可決・成立しました。その中身は日本経済・地方経済の成長、物価高の克服、国民の安心安全確保のため多くの予算が投じられることとなっています。 そのような中、経済成長を誰もが実感し地域が発展するためには、地元企業が活力のある事業運営を行なうことが重要です。
 
 
福岡都市圏議長会:波佐見町
1月10日(金)
 
 二日目は東彼杵郡波佐見町です。「窯業を活かした町おこしと観光振興策」「波佐見焼のブランド化に至った経緯」についてお話を伺い、製陶所を見学させていただきました。
 
 
福岡都市圏議長会:大村市
1月9日(木)
 
 福岡都市圏議長会の視察研修が行われました。初日は長崎県と大村市が共同運営する「ミライon図書館」へ伺い、「施設の概要」「県・市での共同整備に至った経緯」「県と市の費用、業務、人員体制等の役割分担」「運営上の課題」「開館による効果」等について説明を受けました。
【福岡都市圏議長会】福岡市、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市、古賀市、宗像市、福津市、糸島市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町(10市7町)
 
 
仕事始め
1月6日(月)
 
 議会事務局の仕事始め式に臨み年頭の挨拶を行い、続いて副議長、局長とともに年始の挨拶に回りました。商工会→国博→天満宮→観光協会→伊藤元市長→市長・副市長・教育長
 我々の任期もあと約1年。本市の課題に全力で取り組んでまいります。
 
 
元旦
1月1日(
 
 山を割るように強烈な陽が射してきました。令和7年の始まりです。
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 m(_ _)m

ページのトップへ戻る

 

Copyright © 2012  門田直樹後援会  All Rights Reserved.
ご意見/お問合せ等はメールでお願いします naoki@f-icq.com