太宰府市議会議員
Kadota Naoki
門田 直樹
議会報告&雑記
令和7年(2025年)
 
 
令和7年 第1回定例会:二日目
2月28日(金)
 
 各議案ごとに質疑を行いそれぞれ所管の委員会に審査付託されました。
 また諮問第1号及び議案第2号から議案第5号は委員会付託を省略し直ちに討論・採決を行い、それぞれ「適任として答申」、「同意」、「可決」されました。
事件番号
事件名
賛成
結果
諮問第1号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
全員
適任
議案第2号
太宰府市監査委員の選任につき同意を求めることについて
全員
同意
議案第3号
太宰府市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
全員
同意
議案第4号
財産の取得(史跡地)について
全員
可決
議案第5号
福岡県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び福岡県市町村職員退職手当組合規約の変更について
全員
可決
【散会後】
会派代表者会
 
  太宰府市選挙管理委員会委員及び補充員の選挙について
議会運営委員会
 
  一般質問の日程について
  太宰府市選挙管理委員会委員及び補充員の選挙について
  予算審査における資料要求について
 
 
監査報告
2月27日(木)
 
 「令和6年度第2期定期監査及び行政監査の結果」、「令和6年度学校監査の結果」、「令和6年度工事監査の結果」について太宰府市監査委員から報告を受けました。
 『概ね適正と認められたが、一部改善及び検討を要する事項が見受けられたとのことです。具体的なご指摘ご助言を頂きましたので、今後の審議に活かしてまいります。
 
 
令和7年 第1回定例会:初日
2月26日(水)
 
   令和7年太宰府市議会第1回(3月)定例会が始まりました。報告案件1件、人事案件3件、財産取得1件、組合協議1件、条例改正5件、条例制定2件、補正予算3件、新年度予算9件の計25件が提案され、市長から提案理由の説明がありました。
事件番号
事件名
報告第1号
専決処分の報告について(歩道グレーチング蓋の沈みによる転倒負傷事故の損害賠償の額の決定)
 令和6年1月2日に発生した歩道グレーチンク蓋の沈みによる転倒負傷事故に よる損害賠償の額の決定に関し、市長の専決処分事項に関する条例の規定により専決処分したので、地方自治法第180条第2項の規定によりこれを報告する。
専決処分書
 市長の専決処分事項に関する条例の規定に基づく事項について、次のとおり専決処分する。

令和7年1月31日

 
太宰府市長 楠田大蔵
 市は、令和6年1月2日に発生した歩道グレーチンク蓋の沈みによる転倒負傷事故に対する損害賠償の額を次のとおり決定する。
  損害賠償の額  931,966 円
  事故の概要
     令和6年1月2日(火)午前10時ごろ宰府1丁目12番前面道路歩道を被害者が歩いていた際にグレーチンク蓋が沈んだため転倒し、傷害を負わせた。
  損害賠償の支払いについて
     本市が加入する道路賠償責任保険及び本市予算で相手方に全額支払う。
諮問第1号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
 令和7年6月30日付けをもって人権擁護委員 松下俊彦 氏が任期満了となるため、同氏を再度推薦したいので人権擁護委員法第6条第3項の規定により議会の意見を求める。
議案第2号
太宰府市監査委員の選任につき同意を求めることについて
 令和7年5月31日付けをもって監査委員 吉野 茂 氏が任期満了となるため、同氏を再度選任したいので地方自治法第196条第1項の規定により議会の同意を求める。
議案第3号
太宰府市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
 令和7年3月14日付けをもって太宰府市固定資産評価審査委員会委員 藤田修司 氏が任期満了となるため、同氏を再度選任したいので地方税法第423条第3項の規定により議会の同意を求める。
議案第4号
財産の取得(史跡地)について
 史跡地公有化事業として土地を取得するため、地方自治法第96条第1項第8号の規定に基づく、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により議会の議決を求める。今回買上げる土地は、21筆、面積3万3809.14平方メートル、買上金額2億2004万2800円。
議案第5号
福岡県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び福岡県市町村職員退職手当組合規約の変更について
 令和7年3月31日を限り、下田川清掃施設組合が解散されることに伴い、福岡県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数を減少し、福岡県市町村職員退職手当組合規約を変更するため、地方自治法第290条の規定により議会の議決を求める。
議案第6号
太宰府市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について
 令和6年8月8日付けの人事院勧告に伴い、諸手当及び給料表の改定を行う。内容は、国家公務員の例に準じ、配偶者に係る扶養手当を廃止し、子に係る扶養手当を増額することや再任用職員の手当について住居手当を支給対象に拡大することなど。条例の一部を改正する必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第7号
太宰府市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について
 消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令の改正に伴い、消防団員退職報償金の勤務年数区分に、新たに「35年以上」を追加する。条例の一部を改正する必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第8号
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理等に関する条例の制定について
 刑法等の改正により、刑罰の懲役及び禁錮が廃止され、拘禁刑が創設されることに伴い、関係条例の一部を改正する必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第9号
太宰府市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例について
 令和7年4月1日より筑紫地区介護認定審査会の担当市となることに伴い、筑紫地区介護認定審査会委員の報酬額を定める必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第10号
太宰府市税条例の一部を改正する条例について
 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、条例の一部を改正する必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第11号
太宰府市子ども医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例について
 令和7年10月1日より子ども医療対象の中学生の通院時における自己負担額を無料とすることに伴い、条例の一部を改正する必要が生じたので地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決を求める
議案第12号
筑紫地区介護認定審査会事業特別会計条例の制定について
 令和7年4月1日より筑紫地区介護認定審査会の庶務担当市となることに伴い、筑紫地区介護認定審査会事業特別会計に係る規定を定める必要が生じたため地方自治法第6条第1項第1号の規定により議会の議決を求める。
議案第13号
令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第8号)について
 歳入歳出総額それぞれ3億7839万4千円を追加し、予算総額を342億5019万5千円とする。主な内容は、企業版ふるさと納税として(仮)福岡国際音楽大学の設立支援を目的とした寄附をいただいたので、歳入予算と合わせて歳出予算に大学設立のための支援金を計上。また県道改良事業に伴う用地売却や、利用予定のない市有地の売却による収入を将来的な公共施設の整備に活用するために基金に積立てる費用、観光客参拝客の増により歴史と文化の環境税が増収見込みであることから、歳入予算の増額と関連して必要となる歳出予算などを計上。
 あわせて繰越明許費の追加を7件、債務負担行為の追加を1件計上。
 地方自治法第218条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
《補正規模 》 単位:千円
補正額
補正後予算額
378,394
34,250,195

《財源内訳
単位:千円
項目
補正額
摘要
国県支出金
30,750
 障がい者自立支援給付費負担金
 障がい児通所支援給付費負担金
その他
200,000
 企業版ふるさと太宰府応援寄附
一般財源
147,644
 市有地売払代金
 財政調整資金繰入金 他
378,394
 
議案第14号
令和6年度太宰府市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について
 保険事業勘定の歳入歳出総額それぞれ21万9千円を追加し、予算総額を62億6053万4千円とする。内容は、介護認定審査件数の増に伴う筑紫地区介護認定審査会負担金の増額を計上するもの。
 地方自治法第218条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第15号
令和6年度太宰府市下水道事業会計補正予算(第3号)について
 収益的支出を1578万6千円増額し、予算総額を14億8728万6千円とする。内容は、雨水管きよ築造に伴う舗装の復旧工事などが令和7年度に繰越となる見込みとなったことから、消費税及び地方消費税を増額するもの。
 地方自治法第218条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第16号
令和7年度太宰府市一般会計予算について
 恒常的な少子化対策や高齢者福祉などに加え物価高騰や人件費増など歳出圧力がさらに高まる中、順調に増加してきた市税やふるさと納税などによる歳入増や積み上げてきた各種基金、削減してきた市債も活用し、歳出の積極的効率化も行いつつ、市民の幅広いニーズに応え課題解決に資する予算確保に最大限努めた。予算規模は総額337億4935万1千円。前年度に比べ37億1978万1千円の増。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第17号
令和7年度太宰府市国民健康保険事業特別会計予算について
 令和7年度の歳入歳出予算は、69億1824万6千円で、対前年度比2.4パーセント、1億7154万6千円の減。主な要因は、保健事業費や繰入金は増加したが、被保険者数の減少による保険給付費、国民健康保険事業費納付金、国民健康保険税、県支出金が減少したことなどによる。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第18号
令和7年度太宰府市後期高齢者医療特別会計予算について
 令和7年度の歳入歳出予算は、17億469万7千円で、対前年度比7パーセント、1億1087万4千円の増。福岡県後期高齢者医療広域連合による試算をもとに予算計上しており、主な増加要因としては、被保険者数の増加に伴う広域連合負担金の増額による。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第19号
令和7年度太宰府市介護保険事業特別会計予算について
 介護保険事業は高齢化の進行に伴い、要介護認定者及び介護サービス利用の増加により、年々給付費が増加している。令和7年度の歳入歳出予算は、保険事業勘定として総額5億221万2千円で、対前年度比5.4パーセントの増、介護サービス事業勘定として総額7058万5千円で、対前年度比8.1パーセントの増。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第20号
令和7年度太宰府市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について
 令和7年度の歳入歳出予算は、47万2千円で、対前年度比1.3パーセントの増。なお貸付金の償還については、今後も個別の現状把握に努め、精力的に家庭訪問を行うなど、償還の促進と、県との連絡調整や契約弁護士との法律相談を行いながら、滞納者対策に努める。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第21号
令和7年度筑紫地区障害支援区分等審査会事業特別会計予算について
 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第15条の規定に基づく介護給付費等の支給に関する審査会として、筑紫地区障害支援区分等審査会を筑紫地区5市で共同設置しており、筑紫地区障害支援区分等審査会の共同設置に関する規約第3条第2項の規定により、令和6年度から2年間本市が庶務担当市となることから本市の予算として計上。令和7年度の歳入歳出予算は4034万3千円。
  地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第22号
令和7年度筑紫地区介護認定審査会事業特別会計予算について
 介護保険法第14条の規定に基づく要介護認定に関する審査会として筑紫地区介護認定審査会を筑紫地区5市で共同設置しており、筑紫地区介護認定審査会の共同設置に関する規約第3条第2項の規定により、令和7年度から2年間本市が庶務担当市となることから本市の予算として計上。令和7年度の歳入歳出予算は1億4677万9千円。
  地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第23号
令和7年度太宰府市水道事業会計予算について
 本年度の業務の予定量は、給水戸数2万7248戸、年間総給水量589万5115立方メートルを予定。収益的収入及び支出は、収入総額を14億6801万1千円、支出総額を14億1264万5千円としている。給水収益については、12億5273万円を見込む。資本的収入及び支出は、収入総額を2億6449万9千円、支出総額を8億9704万9千円としている。収入については、配水管の布設替工事に伴う企業債として1億9千万円、水道管路の耐震化に伴う一般会計からの出資金を4970万円計上し、支出については、主な建設改良事業として、老朽化した配水管の布設替工事などを予定している。なお不足額については、消費税及び地方消費税資本的収支調整額並びに損益勘定留保資金で補てん。
  地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
議案第24号
令和7年度太宰府市下水道事業会計予算について
 本年度の業務の予定量は、排水戸数3万2279戸、年間総排水量759万2365立方メートルを予定。収益的収入及び支出は、収入総額を18億2742万3千円とし、支出総額を15億3030万3千円としている。下水道使用料は、11億5111万2千円を見込んでいる。資本的収入及び支出は、収入総額を3億3100万8千円とし、支出総額を11億8957万3千円としている。支出については、主な建設改良事業として、国分雨水管きよ実施設計やストックマネジメント計画に基づく汚水管のカメラ調査、マンホール蓋取替工事などを予定。なお不足額については、消費税及び地方消費税資本的収支調整額並びに損益勘定留保資金で補てん。
 地方自治法第211条第1項の規定により提出し議会の議決を求める。
【散会後】
予算特別委員会
 
  令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第8号)について
  令和7年度太宰府市一般会計予算について
議会全員協議会
 
  財産の取得(史跡地)について
議会連絡会
 
  下水道取付管工事における事故発生について
議員協議会
 
  太宰府市選挙管理委員会委員及び補充員の選挙について
  太宰府市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例について
  太宰府市青少年育成市民の会運営委員の選出について
  令和7年度市民との意見交換会について
  令和7年度議会費当初予算について
  その他
 
 
車椅子の贈呈式
2月25日(火)
 『NPO法人国際ブリアーから太宰府災害時要配慮者対策協会へ車いす5台が寄贈されました。午後から森口会長と関係者がNPOの釋如ト(シャクニョガイ)理事をお迎えし贈呈式を行いました。
 
 
筑前町20周年
2月23日(
 筑前町合併20周年記念式典に出席しました。平成17年3月に朝倉郡三輪町と夜須町が合併し筑前町が誕生しました。各地で人口の減少が問題となっている中、筑前町は福岡市と並ぶ県内トップの増加率です。社会基盤の整備や福祉・教育に力を注がれ、何より自然と歴史を活かしたなかに利便性を高めていく 『とかいなかの考えが素晴らしいと思います。
 
 
景観・市民遺産フェスタ
2月22日(土)
 「だざいふ景観・市民遺産フェスタ 2025」に出席しました。13:30から17:00まで3時間半でしたが、「だざいふ景観賞表彰式」に始まり、「子ども・学生美術展受賞作品照会」、「太宰府市民遺産の紹介と活動報告」と続き、時間を感じさせない充実した内容でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 市民遺産とは、市民が未来に伝えたいと思う物語とその根拠となる文化遺産、そしてそれらを守り伝える活動との3つを合わせたものをいいます。守り伝える活動を行っている市民が自ら提案し、太宰府市景観・市民遺産会議が「太宰府市民遺産」 として認定をおこなっています。現在16件が認定されています。
 太宰府市民遺産は…市民が「大事だな」「未来の太宰府に伝え残したい」と思う、@太宰府固有の物語と、A関連する文化遺産、Bそれらを伝えていこうとする人々の活動(育成活動)の3つをセットにしたもので、育成団体からの提案により、太宰府市景観・市民遺産会議が認定します。
 令和の都・太宰府市で、2010年から始まった文化遺産を活かしたまちづくりのとりくみです。
※配付されたリーフレットから転載
@太宰府の木うそ
A八朔の千燈明
Bかつてあった道
「四王寺山の太宰府町道」
C芸術家冨永朝堂
D万葉集つくし歌壇
E太宰府における
時の記念日の行事
F隈麿公のお墓
G太宰府の絵師
萱島家
H苅萱の関跡と
かるかや物語
I太宰府の梅上げ行事
H高雄の自然と歴史
I太宰府悠久の丘
J太宰府をうたう♪
全11曲
K梅香苑夏まつり
子どもみこし
L四王寺山の三十三石仏
M宝満山のヒキガエル
 
 
筑峰書芸大院
18:30
2月21日(金)
 筑峰書芸大院新春の集いに出席しました。仮屋竹葉会長を中心に多くの方々が参集され楽しいひと時を過ごしました。またオープニングの日本経済大学の学生さんたちによる太鼓の演奏は若者らしい力強さに溢れ素晴らしいものでした。
 下の写真で私の左は筑紫野市の市長、右は教育長です。平井市長の弟と私は二日市中学の同級で、市長は2年先輩でした。懐かしい思い出です。
 
 
議会運営委員会
10:00
2月21日(金)
 令和7年 太宰府市議会第1回(3月)定例会の会期、日程、議案等です。
 1 会期  
  2月26日(水) から 3月21日(金) まで 24日間
 2 日程
  (1)本会議
    1日目  
2月
26日(水)
  午前10時   施政方針・提案理由説明・質疑
    2日目  
2月
28日(金)
  午前10時   質疑・討論・採決・委員会付託
    3日目  
3月
11日(火)
  午前10時   一般質問
    4日目  
3月
12日(水)
  午前10時   一般質問
    5日目  
3月
13日(木)
  午前10時   一般質問(予備日)
    6日目  
3月
21日(金)
  午前10時   報告・質疑・討論・採決
  (2)常任委員会
    総務文教常任委員会  
3月
4日(火)
  午前10時
    環境厚生常任委員会  
3月
5日(水)
  午前10時
    建設経済常任委員会  
3月
6日(木)
  午前10時
  (3)予算特別委員会
    1日目  
2月
26日(水)
 
本会議散会後
  概要説明
    2日目  
3月
6日(木)
 
午後 1時
  令和6年度一般会計補正予算
    3日目  
3月
17日(月)
 
午前10時
  令和7年度一般会計当初予算
    4日目  
3月
18日(火)
 
午前10時
   〃
    5日目  
3月
19日(水)
 
午前10時
   〃 (予備日)
 4 議案等
(議案) 25件
事件番号
事件名
付議
付託
採決
報告第1号
専決処分の報告について(歩道グレーチング蓋の沈みによる転倒負傷事故の損害賠償の額の決定)
2/26
諮問第1号
人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて
2/26
2/28
議案第2号
太宰府市監査委員の選任につき同意を求めることについて
2/26
2/28
議案第3号
太宰府市固定資産評価審査委員会委員の選任につき同意を求めることについて
2/26
2/28
議案第4号
財産の取得(史跡地)について
2/26
2/28
議案第5号
福岡県市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び福岡県市町村職員退職手当組合規約の変更について
2/26
2/28
議案第6号
太宰府市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について
2/26
総務
3/21
議案第7号
太宰府市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について
2/26
総務
3/21
議案第8号
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理等に関する条例の制定について
2/26
総務建設
3/21
議案第9号
太宰府市特別職の職員の給与等に関する条例の一部を改正する条例について
2/26
環境
3/21
議案第10号
太宰府市税条例の一部を改正する条例について
2/26
環境
3/21
議案第11号
太宰府市子ども医療費の支給に関する条例の一部を改正する条例について
2/26
環境
3/21
議案第12号
筑紫地区介護認定審査会事業特別会計条例の制定について
2/26
環境
3/21
議案第13号
令和6年度太宰府市一般会計補正予算(第8号)について
2/26
予算
3/21
議案第14号
令和6年度太宰府市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)について
2/26
環境
3/21
議案第15号
令和6年度太宰府市下水道事業会計補正予算(第3号)について
2/26
建設
3/21
議案第16号
令和7年度太宰府市一般会計予算について
2/26
予算
3/21
議案第17号
令和7年度太宰府市国民健康保険事業特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第18号
令和7年度太宰府市後期高齢者医療特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第19号
令和7年度太宰府市介護保険事業特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第20号
令和7年度太宰府市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第21号
令和7年度筑紫地区障害支援区分等審査会事業特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第22号
令和7年度筑紫地区介護認定審査会事業特別会計予算について
2/26
環境
3/21
議案第23号
令和7年度太宰府市水道事業会計予算について
2/26
建設
3/21
議案第24号
令和7年度太宰府市下水道事業会計予算について
2/26
建設
3/21
(発議) 1件
事件番号
事件名
付議
付託
採決
発議1号
太宰府市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例について
3/21
3/21
(選挙) 1件
事件番号
事件名
受付
付託
採決
太宰府市選挙管理委員会委員及び補充員選挙について
3/21
3/21
(陳情) 3件
事件番号
事件名
受付
委員会
送付
陳情第1号
議会の審議において、どの議員が、どの議案に「賛成」「反対」「棄権」したかが分かるような図をつくり、自治体のホームページで公開することに関する陳情
1/17
議運
2/28
陳情第2号
市民と共に「いじめ」「自殺」「児童虐待」「犯罪」等を減らす取り組みについての陳情
1/17
総務
環境
2/28
陳情第3号
健康保険証とマイナ保険証の併用を求める陳情
2/19
環境
2/28
(要望) 1件
事件番号
事件名
受付
委員会
送付
要望第1号
政党機関紙の庁舎内勧誘行為における庁舎管理規則の徹底を求める要望書
2/18
議運
総務
2/28
【付託先等】 総務→総務文教常任委員会、建設→建設経済常任委員会、環境→環境厚生常任委員会、
予算→予算特別委員会、決算→決算特別委員会、議運→議会運営委員会
 
 
要望活動
2月18日(火)
   福岡県内選出の国会議員へ要望・陳情を行いました。
 議員会館へ伺い昨日の産業経済委員会の概要を説明し、先日の全国高速自動車道市議会協議会定期総会の決議と合わせ、お取り組みをお願いするとともに、本市や筑紫地区の課題と各種要望をお伝えしました。
 
 
全国市議会議長会
2月17日(月)
 全国市議会議長会産業経済委員会が東京都千代田区の全国都市会館で行われました。
 議題は、1)令和6年度本委員会要望結果の概要について、2)次年度委員会への申し送り事項ついて、3)今後の運営について、4)その他、です。
 また協議に先立ち、「経済産業省関係令和6年度補正予算・令和7年度当初予算案の概要」、「令和7年度農林水産予算の概要」についてそれぞれの担当課長から説明を受けました。
 
 
子ども・学生未来会議
2月15日(土)
 第8回太宰府市子ども・学生未来会議(中学生の部)に出席しました。
 会議では、自分たちの日常生活や学校生活をよりよくしていくための考えを各校の代表児童生徒が持ち寄り、議場で提言をします。その提言内容について、市長や議員と議論を行い、解決策について考えていきます。このことは、将来の太宰府市や自分たちのまちづくりの発展に向けた意識の高揚をにもつながっていくと思います。
 
 
保護司会研修
2月14日(金)
 太宰府市と筑紫野市の保護司会合同で研修を行いました。会場は筑紫野市生涯学習センターです。
 保護観察官(主任官)から筑紫地区の現況について説明を受けたあと、それぞれの対象者の状況や課題について話合い、情報を共有しました。
 
 
両筑衛生施設組合議会
2月13日(木)
 令和7年第1回両筑衛生施設組合議会定例会が久留米市の北野生涯学習センターで行われました。案件は専決処分の承認1件、 条例改正1件、規約変更に関する協議、令和7年度一般会計予算です。説明を受け、質疑・討論・採決の結果、それぞれ承認、原案可決されました。
 
 
会議等
2月12日(水)
 
手話言語条例調査研究特別委員会協議会
 
  活動報告に向けた委員意見の集約について
  その他
議会連絡会
 
  第3期太宰府市まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)の策定及びパブリック・コメントの実施について
  セブン銀行ATMの設置について
  令和7年令和の都だざいふ二十歳のつどいについて
  地域公共交通について
  歩道グレーチング蓋の沈みによる転倒負傷事故について
定例議員協議会
 
  選挙管理委員会委員及び補充員の選挙について
  市民との意見交換会報告について
  令和6年度政務活動費の精算について
  小中学校卒業式、入学式出席議員について
  その他
令和6年度市議会議員人権・同和問題研修会
 
  太宰府市部落差別の解消の推進に関する条例について
  意見交換
建設経済常任委員会協議会
 
  令和7年度行政視察について
  令和7年度所管調査について
意見交換会代表者会
 
  令和7年度太宰府市議会意見交換会運営要領について
  チラシ・アンケートについて
 
 
古都大宰府保存協会
2月11日(
 公益財団法人古都大宰府保存協会設立50周年記念式典に出席し祝辞を述べました。
 当協会は太宰府地方における歴史的風土及び文化財の保存・活用を図ることを目的として、昭和49年7月に「財団法人古都大宰府 を守る会」として設立されました。
 私も市議会総務文教常任委員会委員長として協会の評議員を11年間務め、平成21年からは市議会議長として協会理事を務めています。
 設立から半世紀という長きにわたり、本市の貴重な財産の保存と活用の取組を精力的に展開されてこられたことに対し、改めて心から敬意を表するところであります。
 
 
子ども・学生美術展
2月9日(
   令和の都だざいふ子ども学生美術展の表彰式に出席し、来賓を代表し祝辞を述べました。絵画、書道、写真、工芸、立体作品に、市内外の子ども学生から850点を超える応募があり、私も議長賞を選定しました。どれも創意あふれる力作ばかりで、悩みながら、これだと感じた10作品を選びました。
 
 
梅花の宴
2月8日(土)
 
 
 太宰府市民遺産 第30回「梅花の宴」に参加しました。主催:太宰府万葉会、共催:太宰府市、後援:太宰府観光協会です。心配していた降雪もなく、太宰府館での宴のあと参道を通り天満宮境内の歌碑を巡りました。↓私が詠んだ歌です。
世の中は、恋繁しゑや、かくしあらば、梅の花にも、ならましものを
作者:豊後守大伴大夫 (ぶんごのかみおおとものたいふ)
 
 
全国高速自動車道市議会協議会
2月7日(金)
 
 全国高速自動車道市議会協議会第51定期総会が東京都千代田区の都市センターホテルで行われました。
 事務局から1年間の報告を受けた後、決算、予算等について説明を受け審議の結果、それぞれ認定、可決されました。
 また下記の決議を全会一致で可決しました。
 
決議
 高速道路をはじめとする高規格道路ネットワークは、全国を結ぶ物流体制の構築や広域周遊観光の促進に資するなど、我が国の経済発展に不可欠な大動脈としての機能を発揮している。
 さらに、近年、頻発・激甚化する大規模自然災害に対して、救急救命・復旧活動等を支えるほか、三次医療圈などの広域救急搬送を支える「命の道」として重要な役割を担っている。
 しかしながら、整備が大幅に遅れている区間は未だ多く残されており、令和6年能登半島地震では、未整備地域における救援活動・物資輸送に大きな障害となったことから、高規格道路ネットワークの整備は防災の観点からも進めていくことが喫緊の課題となっている。
 また、既存区間においては、暫定2車線の4車線化や老朽化対策、防災機能の強化などが急務となっている。
 よって、本協議会の総意をもって、特に次の事項について強く要望する
一、 ミッシングリンク解消のため、高規格道路ネットワークの早期整備を推進すること。
一、 道路整備等を安定的に実施できるよう、建設資材高騰や労務費の上昇を踏まえた財源の確保に万全を期すこと。
一、 暫定2車線区間においては、4車線化の早期かつ着実な実現を図ること。
一、 防災・減災、国土強靫化のための5か年加速化対策の迅速な事業推進を図り、災害に強い道路ネットワークを構築すること。
一、 地震や豪雨、豪雪などの災害時でも交通機能を維持できるよう、高速道路の一層の危機管理強化を図ること。また、高速道路を利用した、津波や洪水の緊急避難場所の確保など、防災に資する対策の推進を図ること。
一、 老朽化が進む高速道路の安全・安心のため、予防保全に十分な財源を確保するとともに、維持管理・更新に関する新技術の開発・導入について一層の支援を図ること。
一、 多重衝突や大型車両による事故など、重大事故に対する万全な安全対策を講じること。
一、 高速道路の機能向上と利便性の拡大を図るため、インターチェンジの整備促進、サービスエリア・パーキングエリアへのEV充電施設や水素ステーションの整備などの推進を図ること。
一、 近年、大型車マスに普通車が駐車する等の不適切な 使用や、休憩以外の長時間駐車等により、利用者の休憩ができないサービスエリアーパーキングエリアが増えている。適切に利用している者が不便を強いられることがないよう、適切な措置を講じること。
一、 高速道路周遊パスなど、広域周遊観光の促進に向けた取り組みについて支援を図ること。
    以上、決議する。
             令和七年二月七日
第五十一回全国高速自動車道市議会協議会定期総会
 
 
岩国市来庁
2月6日(木)
 
 山口県岩国市議会、会派:公明党の皆様が視察に来られましたので、市の紹介と歓迎の挨拶を述べました。
 調査項目は水泳授業の民間委託・小中学校体育館のエアコン設置についてです。
【岩国市】人口124,576人、面積約874平方km、議員定数28名、平成18年に8市町村が合併
 
 
2月4日(火)
 雪が薄く積もっています。今日の昼間は予定が入っていないので、自宅で事務処理です。それとLANの調子が悪いので原因を調べていますが…時間がかかりそうです (-_-;)。
 カンタローは出かけてはすぐ帰ってきて、ホットカーペットで暖をとっています。
 
 
福岡地区水道企業団
2月3日(月)
 
 令和7年第1回福岡地区水道企業団議会定例会が、企業団本庁舎(福岡市南区)で行われました。
 4件の議案が提案され、議員全員で構成する条例予算特別委員会を設置し審査。再開された本会議では各議案それぞれ原案のとおり可決されました。
議案第1号
令和6年度福岡地区水道企業団水道用水供給事業会計補正予算案(第1号)
議案第2号
令和7年度福岡地区水道企業団水道用水供給事業会計予算案
議案第3号
福岡地区水道企業団布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の一部を改正する条例案
議案第4号
刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例案
 
 
次世代の会
2月1日(土)
 
 筑紫野市「次世代の会」の新年会?に出席しました。会場は大観荘。
 同会は名称の通り若手の商工業者とその関係者で構成されているようです。
 今回急な連絡があり初めて参加しました。太宰府市からは楠田市長、宮原県議と私を含む市議数名、商工会青年部他が出席しています。

ページのトップへ戻る

 

Copyright © 2012  門田直樹後援会  All Rights Reserved.
ご意見/お問合せ等はメールでお願いします naoki@f-icq.com